alt=
> HOME > 2007年03月

  

Posted by at

これからのセカンドライフ(とビジネス)

2007年03月13日

本当にすごいですね。日本人ユーザさん、とても増えてきています。

今回、うちの会社でもmixi様(新卒採用オフィス"Mixi Career Information Center")をお手伝いさせていただいたのですが、その直後から「セカンドライフ昨日はじめました」という方が、隣接する弊社の「メタバーズSLビギナーセンター」にも沢山いらして、操作方法などの情報をご覧になってくださってます。

気づいたら、mixiさんオフィスの案内していたり。。。mixiさんスタッフでも無いのに 笑
でも楽しいです。

私はそれほどヒューマニストでは無いので、ユーザが増えたらそれだけでハッピーというわけでは無いのですが、それでも、多くの人が参加してくださると、それだけ自分自身と空気感、価値観の会う人とめぐり合う確率は単純に増えてきますよね。
それはやはり嬉しいことです。

SLで普段は、仕事外ではあまり知らない人に声かけたりしないのですが、自分の気になるミュージシャンなどの名前をIDにつけている方をみて、我慢できずに声をかけてしまったこともあります。(例えばバート・バカラックさん。うちの街に居たので、日本人と思ったらフランス人でした・・・)

そういう人との出会いやコミュニケーションも、本当に楽しいです。

さて、いきなり話がそれてしまいましたが、、、、
、、、、かなり日本人が増えてきているような気がします。

そして、日本人SIMもかなり増えてきています!
MagSLさんのSIMをはじめとして、日本人SIM、日本企業SIM、個人SIM,そのほか仲間とつくって楽しむSIMなど、沢山開設されはじめています(こっそりテスト用に購入済みの企業さんも多いはず)し、うちの会社のように、建築や街づくりを請け負う会社、ユーザも増えてきています。

そして、、、セカンドライフだけじゃない、新しいメタバースも今年は世界中で続々サービスインするでしょう。

ビジネス面から見ると、メタバース企業同士の競争、メタバース参入支援企業同士の競争、メタバースに参入した企業同士の競争、メタバース内不動産等事業者の競争、土地同士のユーザ獲得競争。。。。などがこれから激しくなってきそうです。

もう、日本においても次の一歩が始まっているわけです。

では、そのような「これからのセカンドライフ」「これからのメタバース」での、ビジネス的競争で先を行くにはどうしたら良いのでしょうか。

まず、短期的には
・アイテムを利用するなど、土地に縛られないビジネスをすること
・自社でコミュニティをもっている企業は、そのコミュニティごと参入すること
・なるべく人を常駐させて訪問者とのコミュニケーションを重視すること
・WEBとの連動を考えること
が考えられます。

しかし、(いつもながら)長期的なことをここではお話したいです。
答えを出したり予言をするわけではなく、あくまで私の希望的予想として、思っていることを書きます。

一言でいうと、これからSLやメタバースのビジネスで成功するには「直接的な付加価値を生み出しつづけること」が必要だと考えています。

ここで言う「付加価値」とは、「そのモノやサービスが有ることによって、その提供を受けた人に、プラスの感情が生まれるか」という意味で使っています。
つまり、単純に「これがあってよかった」と思ってもらえるようなサービスを提供できるか、ということです。

現実世界では、経営資源の多寡、土地の縛り、ビジネス関係のしがらみ等によって、自由な付加価値創出が阻害されていることが多いように感じます。
「本当は、xxxxxというサービスを実施したほうが、お客さんが喜ぶことは絶対分かっているのに、うちも企業なのでxxxxという事情があって・・・」ということは多いですよね。
そのような言い方をしなくても良い、しないほうが良い世界が、メタバースだと思っています。

経営資源が少なくても、ものづくりやサービス提供はできます。
土地が無くても、アイテム販売は出来ます(弊社でも無料の販売スペースを提供しています)。
ビジネスのしがらみが生まれても、極端な話、別アカウントで再チャレンジできます。

これは逆に言うと、経営資源や土地の占有、特別な人間関係を利用したビジネスが、現実世界ほどは重要ではなくなってくるという意味です。
そうなるとやはり実質勝負ですよね。結局、「これがあってよかった」と思えるようなサービスを、生み出し続けている企業、人が、多くのユーザーの支持を受け、ビジネス的にも成功しつづけるのでしょう。

とてもシンプルで、あたり前のことです。
私がメタバースのことをずっと考えているのは、そのような当たり前のこと、当たり前の世の中が好きだからです。

さて、現実世界とくらべ、メタバースは非常に参入障壁の低い世界です。

上で、「直接的」に付加価値を提供したほうが良いと言ったのには、二つの理由が有ります。
まずひとつ目の理由は、儲かるシステムや仕組みだけを作って放置して儲けようとしても、参入障壁の低さから、競合サービスがすぐ生まれて競争がはじまり、ビジネスとして効率の悪いものになると考えられるからです。

もうひとつの理由として、根拠というよりもかなり直感的なものなのですが、これからユーザが増えると、ユーザ生活の「コロニー化」が進むかもしれないということがあります。
メタバースはテレポートが出来る、有る意味閉じられた世界なので、自分の気に入った場所、気に入った情報提供サービス、気に入った人々との間で生活が完結し、特に必要のない情報は目に触れないような生活になっていくように感じています。
そういう状況では、間接的な付加価値、例えば、情報を提供すること(もしくは仕組み)そのものとか、金銭だけを提供するサービスとか、流通だけを提供することとかは、それほど重視されなくなるように思います。もちろん、付加価値の高い事業を支援するという意味での間接的なサービスも有意義ではあるのですが、結局それも直接的に付加価値を生み出している人や企業には適いません。
(だんだん論理的ではなくなってきました。。。)

それが地理的に隔離されたらまさに「コロニー」と言えますし、地理的でなくても意識的、行動パターンとしての「コロニー化」は進むかもしれません。
興味の無い情報は、徹底的に興味が無く、触れないままみんな生きていきます。
大金持ちになりたい人は別として、一般の人は、好きなものやひとに囲まれて、それなりにお金があって、誇りをもった生活が出来たら、無理に情報を集めようとは思わないのじゃないかな。必死に情報を集めようとしたり、流行を追いかけようとするのって、本来的には、あまり有意義でもかっこよくも無いですよね。
(かっこ良いとか悪いとか、そういう話になってしまいました。。。)

「コロニー化」が進んだ場合、その中で付加価値を多く生み出す人々のコロニーから発せられる情報は、他のコロニーの人々もひきつけ、ビジネスとしても成功を生み出すようになるでしょう。

でも逆に言うと、それはとてつも無い本質的な競争が、世界的にこれから始まるということです。長くなるので、その話はまた今度。。。

とにかく、これから必要なのは「直接的な付加価値を生み出しつづけること」であってほしいと思っています。
良く言うのが、セカンドライフでのアイテムや街づくりは、技術的にそこまで難しいことは無い、ということです。
その代わり「思い入れ」は必須です。
ただ単純にTシャツをつくって儲けたい人よりも、Tシャツへの愛着やこだわりが強い人の方が、セカンドライフ暦が短くとも、良いものを生み出します。

作り出そうとしているモノ、生み出そうとしている街、提供しようとしているサービスへの思い入れが強いほど、ディテールにこだわった、素敵なものを作る、つまり、直接的な付加価値を生み出すことが出来ます。

一部の方には理想的すぎると思われるかもしれませんが、本気で人を喜ばせようとしている人が、ビジネス的にも成功を得る、メタバースの存在によって、そのような世界に近づくのだと感じています。
  


Posted by NaNo at 11:57

セカンドライフの好調不調

2007年03月13日

セカンドライフの登録ユーザ数が増えるに従い、システム不調の声が多く寄せられます。
動作が重い、チャットラグがひどい、ということは頻繁で、時には「自分の保有していたアイテムが無くなった。泣」などということまで。。。

頑張って改善しているとのことですが、利用者としては少し不安ではありますね。
”Contingency Measures to Ensure Service as Second Life Grows”(リンデン社ブログ記事)

アイテムが無くなる件など、対処しようが無いのですが、そのようなことも起こりうることは十分念頭において、作業してくださいね、皆さん。

さて、ユーザ数激増という好調さによってセカンドライフがいろいろなメディアやブログに取り上げられ、大きな注目を浴びる一方で、その煽るような取り上げられ方に警鐘を鳴らす方も増えてきています。

いますぐ何かが起こる、世界が変わる、次世代メディアだ、土地を買えと煽るのは当然先走った考え方ではありますし、だからといってリスクや他人を批判するばかりでも寂しいですよね。そのあたりが考慮された、バランス良い記事は読んでいて安心します。

そもそも、まずは「楽しもう」という点からセカンドライフを利用していれば、ユーザ数がそれほど増えなくても、そしてシステムが落ちて(ムカつくけど 笑)も、恨むほどの気持ちにはなりません。使命感とかも無いので、楽しくないものは興味ないだけです。

逆に投機的な対象や、単なるメディア、集客ツールとして利用しはじめて過度な期待をしてしまうと、あとでショック受けて凹んでしまいそうです。。。まだそこまで成熟していないですし、システムのリスク、法律問題、その他色々なリスクがあります。
決してそのように考えることが悪いという訳ではありません。
現実的に考えると、焦らない方がいいと思います、という話です。
効果をあげるための方法はいろいろと考えていますが、そうは言っても今すぐどうのこうのというのは難しそうです。

ところで少し話がそれますが、企業の皆さんとお話していて驚かれるのが、「1SIM(65535平米)に同時ログインできる人数は、40人まで(デフォルト設定)」という点です。
渋谷の人ごみに看板を置こうと想像している皆さん、少なくとも今は間違っています。
うちのSIMなど、日本人の多い場所に出店したい皆さん、周囲の住居で40人ずっとだべってたら、お客さんが来てくれない恐れもあります。
「人が多い=システムが重い=人が行きたくなくなる」
というジレンマがあります。
なので、セカンドライフに対するアプローチとして、他人のトラフィックに依存するのではなく、ご自身で楽しいものを提供してトラフィックを生み出しうる方が、独自で街を生み出すアプローチのほうが、私は好きです。

そのような、ウェブだけで流通している情報では分からないことも多いですし、皆さん、なるべくありのままのセカンドライフをご自身で体感していただきたいです。
ビジネスとして考えている方も、何とか良いPC環境を調達して、時間を捻出して、まずはセカンドライフの世界を探検してみてください。
WEB見たこと無い人がネットビジネスをやろうとしても、中国に行ったこと無い人が中国ビジネスしようとしても、難しいですよね。
セカンドライフも同じです。

探検して、何かやりたいことがピピッときたら、そのとき本格的に始めたら良いと思います。他人の言葉をそのまま信じて大規模参入したり、逆に参入を諦めたりするのではなく、自分の目で見て、コミュニケーションを体験して、まずは自身で判断すべきです。
もちろんそれには手間がかかります。でも、そんな手間をかけても良いような世界だと、私は思っています。

私は、きっとこのようなメタバースは数年後には重要な社会インフラになる、と無根拠に信じています。その社会インフラの上で、これまで無かった新しいコミュニケーション、新しい表現、新しい社会制度が生まれてきて、腹がよじれるほど楽しかったり、瞬きするのももったいないくらい美しい環境、そして脳みそがフル回転しても足りないくらい大きなインスピレーションを生む環境がうまれるでしょう。
そんな妄想を共有できる人と一緒にその中で楽しいことをしたいです。

そして実際今楽しいので、ユーザがそれほど多くなくても、システムが不調であったりしてもそんなに気にしません。
「なんか最近調子悪いねー」と友達とグチグチ言うだけです(笑)。

なにやらまとまらない文章ですが、要は「みんな焦らず、楽しいことやろうよ」というわけです。ノリで楽しもうというくらいの気持ちだったら、失敗しても「あーバカだったな」で笑えるのですよ。
企業としての失敗も、しっかりと想定の範囲内であれば、良いチャレンジだったと言えると思います。
確実に投資が回収できると確約されるビジネスはありません。だからこそ、しっかりとリスクを把握した上でチャレンジすることが大切だと思います。

そうそう、システムの話ですが、何かユーザー側で対応できることは無いでしょうかね。。。。
リアル世界で森林伐採やCO2を自主規制するように、セカンドライフへのログインを一定時間自主規制するとか。。。  


Posted by NaNo at 11:55